EBSドキュメンタリーで듣기力をアップ!
안녕하세요?
oulmoonです。
今回はEBSドキュメンタリー番組の「コーヒーホリック 大韓民国」という番組のディクテーションのまとめです。
これまでも実際に放送されている番組のディクテーションをしていますが、今回の番組も듣기力アップにも繋がるので、少しずつチャレンジしてみてくださいね。
念のため、この番組の前回までの記事はこちら▼
韓国語で「たしなむ」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.1 → ★
韓国語で「ご飯を適当にすます」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.2 → ★
韓国語で「狭いところで眠る、うとうとする、仮眠する」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.3 → ★
韓国語で「自他共に認める」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.4 → ★
韓国語で「父兄」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.5 → ★
韓国語で「음료수」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.6 → ★
韓国語で「話が途切れない」って何て言う?「韓国のコーヒーホリック」を考えるNo.7 → ★
今回選んだ内容は、世界的にもコーヒーが大好きな韓国に関する話です。
韓国では、お茶や紅茶に比べて圧倒的に飲む機会の多いコーヒー。
現代の彼らの生活にどれくらい根付いているのか、なぜはまってしまうのかを見ていきます。
これまではそんなに日本と違いはないと思っていた韓国の「コーヒー好き」ですが、意外な発見もあるかも?!
個人的にはコーヒーより紅茶やお茶が好きな私でもちょっと興味をそそられています。
これを見たら、韓国でカフェの見方も変わってくるかもしれませんね。
▼番組はこちらEBSドキュメンタリー
다규 시선 – 커피홀릭 대한민국 ♯001(YouTube) → ★
▼今回からこちら
다규 시선 – 커피홀릭 대한민국 ♯002(YouTube) → ★
自分から知ろうとしないと分かりにくい韓国の一面として、韓国に興味のある方は見てみて欲しい番組です。
듣기の教材としても、会話速度や発音などにばらつきがあって難易度が高いので遣り甲斐はあると思います。
できるだけ出てくる韓国語を記載したので、それを参考に試してくださいね。
ちなみに、今回の番組は小間切れで配信されています。
でもまとめると結局長いので、私自身「長くても一度に5分程度で区切ってディクテーションする」ときめて進めています。
そのため、こちらでもある程度たまったら小出しに出していく形にいたしますね。
「커피홀릭 대한민국」にでてきた単語や、ナレーションの内容
タイムはこの台詞が出てくるざっくりとした時間帯です。
文章の最後に( )で囲われた文章は、番組内の字幕です。
会話やインタビューの中で分かりにくいものについています。
今回は訛りがかなり出てくるので、中々の難易度ですよ!
3:25 그럼,언제부터 이렇게 커피를 많이 드시게 된 걸까요?
마을 경로당에 찾아가봤습니다.
・경로당[경노당] 敬老堂、韓国の老人会のような感じです
노인 복지 회관 老人福祉会館
都会では경로당ではなくこちらが主流だそうです。
(訳)では、いつからこんなにコーヒーをたくさん飲まれるようになったのでしょうか?
村の敬老堂(老人会)に行ってみました。
3:36 손님 대접할 것이 없다며 인스턴트 커피를 타 주는 어머님.
(訳)お客さんに持て成すものがないといいながらインスタントコーヒーを入れてくれるお母さん。
3:42 뜨거운 물과 종이컵만 있으면 맛있는 커피가 완성됩니다.
(訳)お湯と紙コップさえあればおいしいコーヒーが完成します。
3:49 모르는 사람(이) 와서 타주지.
경로당 인심이 좋다.
(모르는 사람이 와도 타주지.
우리 경로당 인심이 좋다.)
・인심이 좋다 (直訳)人心がいい → 気前がいい、人情深い、人情に厚い、(ここでは)もてなしたくなる
(訳)知らない人が来て(コーヒーを)入れてあげるんだよ。
敬老堂の人たちは人情深い。
3:52 손님 대접해려고 아주머니들이 도 타줘.
오기만 하면.
– 다 타줘, 남자나 여자나.
・대접해려고 (方言)もてなそうと
→ 대접하려고
(訳)お客さんをもてなそうと皆に入れてくれるんだよ。
おばさんたちが皆に入れてくれるんだよ。
来る度に。
みんなに入れてあげる、男でも女でも。
3:59 옛날에 커피가 있었어?
– 없다가 대접으로 한 대접씩 타 주는거지.
(D) 약처럼?
– 약처럼.
(D) 보약 먹듯이?
– 아이, 참 맛있어.
(訳)昔コーヒーがあった?
ー なかったのが、大きなボールで1杯ずつ入れてくれるんだ。
(D)お薬みたいに?
薬みたいに。
(D) 補薬を飲むように?
本当においしい。
→ 昔コーヒーは無かったでしょ。
ー なかったのが、(コーヒーが)できたから大きなボールで1杯ずつ入れてくれるようになったんだよ。
(D)お薬みたいに?
ー 薬のように。
(D) 補薬を飲むように?
ー 本当においしい。
4:08 달콤하게 타니까 맛있지, 달게.
・달콤하다 甘い、甘くて美味しい
・달금하다 甘い
・달구므리하게 (方言)甘く
(訳)甘く入れるから美味しいよ、甘く。
4:12 세 개 넣어, 세 개.
두 숟갈만 넣고 이제 되었어.됐어.
(訳)3つ入れて、3つ。
2さじだけ入れてもうできた。できた。
→ 3つ入れて、3つ。
2さじだけ入れたらもう出来上がり。
4:20 믹스커피 3봉지에 설탕 2스푼.
맛을 상상하기 조차 힘든 조합입니다.
・-기 조차 ~することすら
(訳)ミックスコーヒー3袋に砂糖2スプーン。
味を想像することすら大変な組み合わせです。
→ ミックスコーヒー3スティックに砂糖2杯。
味が想像できない組み合わせです。(想像できないほど甘そうです)
4:30 이걸 다 마셔요?
– 다 마셨어. 그걸을.
이렇게 많은 걸요?
– 그것도 두 개씩 먹었다니까 그냥.
– 옛날에는 더 먹어, 옛날에는.
(訳)これを全部飲むんですか?
ー 全部飲むよ、それを。
こんなに多いですよ?
ー それも2杯ずつ飲んだんだから。
ー 昔はもっと飲んだよ、昔は。
4:39 한번에 그만큼씩 또 먹고 더 먹었어.
– 아, 달다.
달지?
(訳)1度にその分ずつまた飲んで、もっと飲んだよ。
ー あー、甘い。
甘いよね?
→ 一気にそれぐらい飲んで、もっと飲んだよ。
ー あー、甘い。
甘いよな?
4:48 꿀맛이야, 꿀맛.
저어서 먹으면 꿀맛이여.
・젓다 かき混ぜる
(訳)美味しいよ、美味しい。
かき混ぜて飲めば、美味しいよ。
4:55 이 많은 양의 커피를 마시는 건 고단한 농사 일 때문이었습니다.
(訳)この大量のコーヒーを飲むのは、大変な農作業のためでした。
→ これだけ大量のコーヒーを飲むのは、きつい農作業のせいでした。
5:00 먹으면 힘나니까?
– 응.
일할 때 힘날려고?
– 피로가 확 풀리니까.
피로가 확 풀려서?
(訳)飲めば力が出るから?
ー うん。
仕事の時に力を出そうかなって?
ー 疲れがさっと取れるから。
疲れがぐんさっとと取れるから?
→ 飲めば元気になるから?
ー うん。
仕事中に元気をだそうと?
ー 疲れがパッと吹き飛ぶから。
疲れがぐんパッと吹き飛ぶから?
5:09 어르신들은 과거 커피의 쓴 맛 때문에 회충약 대신 마시기도 했다는대요.
・회충약 虫下し
(訳)年配の方達は、過去にコーヒーの苦味のため虫下しの代わりに飲んだこともあるそうです。
→ お年寄りは、昔はコーヒーの苦味から虫下しの代わりに飲んでいたこともあるそうです。
5:16 과거엔 귀했던 커피지만 이젠 인스턴트 커피 때문에 누구나 손쉽게 마실 수 있습니다
・귀하다 貴重だ
・손쉽게 手軽に
(訳)以前は貴重だったコーヒーでしたが、今はインスタントコーヒーのお陰で誰でも手軽に飲めます。
5:25 나가서 안 돌아다니면 덜 먹고 나가 돌아다니면 많이 먹지.
나가면 뭐 시도 때도 없이 먹는 거야.
누가 주면 주는 게 괘씸해서 그냥 자꾸 먹지.
・괘씸하다 不届きだ、けしからん、不都合だ
(訳)出かけて出歩かなかったら飲まないし、 出歩いたらたくさん飲むよ。
出かけると、時もわきまえないで飲むんだよ。
誰かがくれたら、くれたことがけしからんのでただしきりに飲むんだよ。
→ 出掛けて歩き回なかったら飲む量は少ないし、歩き回ったら沢山飲むんだよ。
出掛ければいつも飲むんだよ。
だれかがコーヒーを入れてくれたら、そいつのことをけしからんと思いつつ、意地になってでも飲むんだよ。
ここの「けしからん」というのは、相手も自分がよそでもコーヒーを飲んできていると知っていながらまた飲ませようとすることに対して「けしからん」と思うことを言っています。
ちょっと独特な表現のようです。
5:35 농촌과 도시, 구분 없이 전국적으로 퍼져 나간 인스턴트 커피.
・퍼지다 広がる
(訳)農村や都市、区分なく全国に広まっていったインスタントコーヒー。
→ 農村や都市、関係なく全国に広まっていったインスタントコーヒー。
5:41 한국의 커피 인구증가에 도화선이 되었는데요.
그렇다면 인스턴트 커피는 언제부터 시작된 걸까요?
・도화선이 되다 導火線になる → 火付け役になる、きっかけになる
(訳)韓国のコーヒー人口増加の火付け役になりました。
では、インスタントコーヒーはいつから始まったのでしょうか。
田舎だから、どこに行ってもお茶(コーヒー)でもてなしてくれる文化があるというのも一理ありだと思いますが、全国的にもコーヒーでもてなすというのが広がっているんですね。
次回は韓国のコーヒーの歴史について紐解きます!
さて、ディクテーションの方はいかがでしたか?
今回も5分も満たない尺ですが、教材としてのレベルも結構高いです。
1つ前の「東大門市場 衣料配達」よりはナレーションが分かりやすいと思いますが、年配のかたや訛りがあると聞き取りにくいと思います。
だからもしディクテーションがうまく出来なくても、イライラすることないですよ。
聞き取れなかったところこそ、今あなたに不足している部分なので、これを機会にしっかり音読して定着させれば、次からは聞こえる部分がどんどん増えていきますよ。
分からない部分が多いほど、成長の可能性が高いです!
今回も気になる部分は何度でもディクテーション&音読を楽しんでくださいね。
では、今回はここまで!
今日も見てくださって、ありがとうございます!
また次回の更新でお会いしましょう