안녕하세요?
これがアップされている頃には日本に帰国しているはず。
書いている今から寂しい…先走りすぎ?
でも韓国に旅行すると、帰国途中からすでに韓国に行きたくなっているんですよね。
今回もそうなりそうな予感です。
さて、今回は韓国語のことわざ10シリーズ第12弾です😁
ことわざ10シリーズ第1弾
ことわざ10シリーズ第2弾
ことわざ10シリーズ第3弾
ことわざ10シリーズ第4弾
ことわざ10シリーズ第5弾
ことわざ10シリーズ第6弾
ことわざ10シリーズ第7弾
ことわざ10シリーズ第8弾
ことわざ10シリーズ第9弾
ことわざ10シリーズ第10弾
ことわざ10シリーズ第11弾
日本のことわざと似ているものと日本にはないものを合わせて10ほどご紹介
レッスンで意味や使い方など聞きいてきました🎵
基本的にことわざは~하더니,~라더니などと一緒に使うそうです。
111.가뭄에 콩 나듯(日照りに豆がはえるように)
(日本語訳)
珍しいこと。貴重なこと。
日照りでカラカラの土地に豆が生えるのは珍しいこと(ものすごく貴重で大切なこと)。
そこからこの意味になるようです。
112.얕은 내도 깊게 건너라 (浅い川も深く渡れ)
(日本語のことわざ)
石橋も叩いて渡れ
みなさんご存知ですが「何事も用心深く行動せよ」という意味です。
113.콩을 팥이라 해도 곧이 듣는다(大豆を小豆だと言っても真に受ける)
(日本語の意味)
人の言葉を鵜呑みにする。絶対信じてしまう。
良くも、悪くもつかわれることわざです。
114.호랑이는 죽어서 가죽을 남기고 사람은 죽어서 이름을 남긴다(虎は死後皮を残し、人は死後名を残す)
(日本語の意味)
虎は死んだらその体しか残せないが、人は名前しか残らない→名前を残せるような人になりなさい
よく使われることわざです。
最初は「人だって死んだら体も残るのでは?」と疑問もありましたが、埋葬されたら残らないということかな…?などと勝手に解釈しています
115.콩으로 메주를 쑨다 해도 곧이 듣지 않는다(大豆で味噌麹を作ると言っても信じない)
(日本語の意味)
本当のことを言っても信じない 、信用していないこと。
実際に、味噌は大豆から作られますよね。
でもその話をしても(形状が違うからか、無知だからか)信じない事から、相手のことを信用しない、話を信じないことを表わします。
메주를 쑤다 味噌を作る
116.귀한 자식 매 한대 더 때린다(大事な子は鞭でもう一度打つ)
(日本語のことわざ)
かわいい子には旅をさせよ
このことわざも分かりやすいですね。
どんなに心が痛んでも、大切な子供のために厳しく接することが重要だということです。
매 鞭
117.공자 앞에서 문자 쓴다 (孔子の前で漢字を書く)
(日本語のことわざ、意味)
釈迦に説法。身の程がわかってない、恥をかく。
韓国は儒教の国だから孔子がことわざになっているかとも思いましたが、それほどでもないそうです。
공자 孔子 → 知識を持っている人の代表。
使い方の一例
공자 앞에서 문자 쓴다 다고~
118.새발의 피(鳥の足の血)
(日本語のことわざ、意味)
雀の涙 、ほんの少し
同じ意味で…
빙산의 일각 氷山の一角
どちらもよくでるそうです。
使い方の一例
새발의 피예요.
119.사공이 많으면 배가 산으로 올라간다 (船頭が多ければ船が山に登る)
(日本語のことわざ、意味)
船頭多くして船山に登る(韓国のことわざと同じ)
教科書にも出ることわざだそうです。
指導者が多いと(意見が多いと)目的地にちゃんといけないということから、うまくいかない、まとまらないという意味です。
사공 船長
120.뛰는 놈 위에 나는 놈 있다(走る者の上には飛ぶ者がいる)
(日本語の意味)
上には上がいる
これもよくつかうそうです。表現が面白いですよね
他にも、事前に調べたものの中で、確認したら使われないものもいくつかありました。
念のためにこちらに載せておきます
・벙어리 냉가슴 앓듯(口の聞けない者が人知れず悩むように)
(日本語の意味)
誰にも言えず一人で悩む
話せない人は、相談したくてもするのが難しいことから、一人で悩むという意味になるそうです。
벙어리 話せない人
앓듯 痛む、病む
・물이 깊어야 고기가 모인다(水が深ければ魚が集まる)
(日本語の意味)
徳の高い人のところには多くの人が集まってくる
さて、今回はここまで!
今日も長々見てくださってありがとうございます!
また、よろしくお願いします