よりネイティブらしい会話表現を身に付けよう!
안녕하세요?
oulmoon입니다.
本日はさっそく本題にまいりましょう。
今回のレッスンまとめは、自然な「会話表現」についてです。
今回の内容はこちら。
A: 지난번에 부탁한 자료는 어떻게 됐어요?
B: 지금 알아보고 있는 중입니다. 조사 대상이 까다로워서요.
A: 내가 지시한 지가 언젠데 아직도 알아보고 있어요? 내 말을 알아듣긴 한 거예요?
B: 죄송합니다. 유력한 정보를 가진 사람을 알아냈으니 이제 얼마 안 남았습니다.
A: 이번 주까지는 무조건 알아오도록 하세요.
B: 근데 그쪽 분위기가 심상치 않습니다. 아무래도 저희가 움직이는 걸 알아챈 것 같습니다.
A: 그러니까 서두르라고 했잖아요. 이번 일 실패하면 알아서 사표 쓰세요.
B: 한 번만 더 기회를 주십시오. 반드시 알아오겠습니다.
ポイントあれこれ
까다로워요.
(意味)気難しいです。 → 気難しくて。
・까도롭다 気難しい、うるさい、ややこしい、煩わしい、難しい、厳しい、扱いにくい
性格や性質など広く使える単語ですね。
내가 지시한 지가 언젠데
(意味)私が指示してから結構経つのに
이제 얼마 안 남았습니다.
(意味)もう残りわずかです。 → もうすぐ終わります(出来ます)。
심상치 않습니다.
(意味)尋常ではありません、普通ではありません。 → 怪しいです。
알아서
(意味)わきまえて、判断して → 自ら
その他、「알다+○」に関するあれこれ
今回の例文からも分かるように、알다の派生語は結構ありますね。
「알아보다」「알아듣다」「알아채다」「알아내다」など、会話でよく使われる単語も多いです。
①알아보다 調べる、探る、様子を見る、覚えている、見分ける、認める
알아보다は조사하다と意味が似ていますが、若干違いがあります。
조사하다のほうは統計や表、データなど具体的な数値を調査する時に使います。
そのため、日程や電話番号、人物など個人的なことに조사하다を使うと不自然になります。
알아보다はもっと広い範囲で使えるそうです。
ほぼ同じ意味で使われる場合も多いですけどね。
(例文)
・김 선생님이 언제 돌아오시는지 전화로 알아보세요.
金先生がいつお戻りになるかを電話して調べてみてください。
・법의학자란, 사건이나 사고 등을 의학적 과학적인 관점에서 조사하는 의사를 말한다.
法医学者とは事件や事故などを医学的、科学的な観点から調査する医師をいう。
▼上の例文だとここ
B: 지금 알아보고 있는 중입니다.
A: 내가 지시한 지가 언젠데 아직도 알아보고 있어요?
②알아듣다 理解する、納得する、飲み込む、聞き取る、聞き分ける
(例文)
・말이 알아듣기 쉬운 사람은, 논지가 명확하고 쓸데없는 말이 적다.
話が分かりやすい人は、論旨が明確で無駄な話が少ない。
▼上の例文だとここ
내 말을 알아듣긴 한 거예요?
③알아내다 分かる、見分ける、見つけ出す、割り出す、探し出す
▼上の例文だとここ
유력한 정보를 가진 사람을 알아냈으니 이제 얼마 안 남았습니다.
④알아 오다 調べてくる、調査してくる
1つの単語ではないてすが、알아 오다も「調べてくる」という意味になりますね。
▼조사하다と区別するならこんな感じです。
・제가 맛집 전화번호를 알아왔어요.
私が美味しいお店の電話番号を調べてきました。
・이 지역 전화번호를 조사했더니 알 수 있었어요.
この地域の電話番号を調査したところ知ることができた。
▼上の例文だとここ
A: 이번 주까지는 무조건 알아오도록 하세요.
B: 한 번만 더 기회를 주십시오. 반드시 알아오겠습니다.
⑤알아채다 気づく、感じる、機微を知る、悟る
同じ意味で눈치채다という単語もありますね。
・남편은 내가 머리하고 온 것도 알아채지(눈치채지) 못하는 둔한 사람이에요.
主人は私が美容院に行ってきたことにも気が付かない鈍い人です。
▼上の例文だとここ
아무래도 저희가 움직이는 걸 알아챈 것 같습니다.
今回ピックアップした単語の他にも、以下のような알다の派生語もあります。
・알아먹다 分かる、合点が行く、ピンとくる
・말아맞히다 当てる、言い当てる、正確に答える
・알아방이다 先手を打つ、いち早く察して対処する、先んじる
・알아주다 (他人の長所、美点などを)認める、評判が高い、よく知られている
・알아치리다 気がつく、予知する、悟る、見破る、見抜く
알다の持つ意味からも派生語のニュアンスは何となく分かるものが多いのですが、この機会に派生語で単語帳の一部をまとめるのもいいかもしれませんね。
▼では、ここで会話文の訳を
日本語訳(意訳あり)
A:この前お願いした資料はどうなってますか?
B:今調べているところです。調査対象が気難しくて(ややこしくて)。
A:私が指示してからだいぶ経ってるっていうのに、まだ調べているんですか?私の話を理解はしたんですか?
B:申し訳ありません。有力な情報を持っている人物を探し出したので、もう、すぐに終わります(出来ます)。
A:今週までに必ず調べて来てください。
B:でも、あちらの雰囲気が怪しいんです。どうやら、私たちが動いているのに気付いたようです。
A:だから急げと言ったじゃないですか。今回の仕事に失敗したら、自ら辞表を書きなさい。
B:もう一度だけチャンスをください。必ず調べて来ます。
「なんだろう?この設定はスパイかなにかかな?」と先生。
言われてみれば確かに…。
いや、スパイにしてはBさんがあまりに仕事出来なさそうですけどね…。
ちなみに、今回の内容も先生が探してきたテキストから抜粋したものだそうです。
おまけ
ミレマガで紹介されていた問題で、先生に答え合わせや内容を確認したものがあったので、それも載せておきます。
正解は出ていても、他がなぜ違うのかまで分からないとせっかく問題を解くのに勿体ないですからね。
다음 괄호 친 부분이 맞는 것을 고르십시오.
①담배 연기가 사무실 안에 (꽉) 찼어요.
②학교 수업이 끝나면 집으로 (저절로) 와.
③오늘 제사가 있어서 (진작) 집에 왔어요.
④ 지하철에 사람이 (영) 많아서 겨우 내렸어요.
▼解答はこちら
①담배 연기가 사무실 안에 (꽉) 찼어요.
②학교 수업이 끝나면 집으로 (저절로) 와.
→ ✕
正解は바로や꼭など。
③오늘 제사가 있어서 (진작) 집에 왔어요.
→ ✕
正解は일찍など。
④지하철에 사람이 (영) 많아서 겨우 내렸어요.
→ ✕
正解は너무,되게,아주など
※영は後ろに否定形が必ずきます。
以上、実際にあったTOPIKなどの試験問題から抜粋されているので、何かの参考になれば嬉しいです。
では、今回はここまで!
今日も見てくださって、ありがとうございます!
また次回の更新でお会いしましょう