안녕하세요?
oulmoon입니다.
日に日に2度目の「緊急事態宣言」が出そうで、緊張感漂ってますね
今の感じではワクチンを上手に使いながら、インフルエンザみたいな付き合いをしていくしかない気もするけど…。
経済的な面とか医療的な面とか、色々な問題があってどうにもならない感じがもどかしいです。
結局は、私たちは出きることやりつつ、明るい気持ちで毎日進むしかないとも思ってますが。
どうせ現実は同じなら、ポジティブに過ごす方が生きるのも楽ですからね。
「解決できない問題は目の前に現れない!」
この気持ちを常に持ちつつ、日々笑顔で乗り越えましょう!
よりネイティブらしい会話表現を身に付けよう!
さてさて、本題にまいりましょう。
今回のレッスンまとめは、自然な「会話表現」についてです。
今回の内容はこちら。
A: 내일 몇 시 비행기라고 했죠?
B: 아침 8시니까 공항에 6시까지 도착해야 해요. 제시간에 맞출 수 있을지 걱정이에요.
A: 어머, 그럼 몇 시에 일어나야 되는 거죠? 알람을 4시에 맞춰 놓으면 돼요?
B: 공항까지 가는 시간도 있으니까 4시면 빠듯할지도 몰라요.
A: 그런데 회사에는 뭐라고 했어요? 나중에 누가 물어봐도 입을 맞춰 놔야 할 거 아녜요.
B: 저는 고향에 일이 있다고 했고, 정희 씨는 병원 간다고 입을 맞춰야죠.
A: 알았어요. 둘이나 회사 빠진다고 부장님 심기가 불편하신데 같이 여행 가는 거 들키면 큰일이에요.
B: 어휴, 부장님 비위 맞추고 살기도 힘드네요.
ポイントあれこれ
제시간에 맞출 수 있을지 걱정이에요.
(意味)定時に間に合うかどうか、心配です。
・제시간에 맞추다 定時に間に合う
▼同じ意味で、より良く使われるのはこちら
・제시간에 도착하다
알람을 4시에 맞춰 놓으면 돼요?
(意味)アラームを4時にセットしておけばいいですか?
・알람을 맞추다 アラームを合わせる、アラームをセットする
빠듯할지도 몰라요.
(意味)ギリギリかもしれません。
・빠듯하다 ギリギリだ
※時間のみに使います
누가 물어봐도 입을 맞춰 놔야 할 거 아녜요.
(意味)誰に聞かれても口裏をあわせておかないといけないんじゃないですか?
・입을 맞춰 놓아야 하다 口裏を合わせておく
놓아야が正しい表現ですが、会話では놔야となることが多いです。
当然쓰기では놓아야と書かなくてはいけませんよー。
입을 맞춰야죠.
(意味)口裏を合わせないとね。
・입을 맞추다 口裏を合わせる
上の입을 맞춰 놓다と似た表現です。
심기가 불편하신데
(意味)ご機嫌が悪い
・심기가 불편하시다 こ気分が良くない、ご機嫌が悪い
目上のかたに使う表現です。
기분이 안 좋다の尊敬語になりますね。
・빠지다 脱け出す、行かない、休む
・들키다 バレる、見つかる
비위 맞추고
(意味)ご機嫌を取る
기분을 맞추다と同じ意味ですが、こちらも上司や目上のかたに使いますね。
その他、「맞추다」に関するあれこれ
テキストに追加で、先生から例文も届いたので
こちらでも使い方を確認しました。
맞추다は日本語だと「合わせる、整える」という意味で考えると分かりやすいです。
①남편이 살이 쪄서 새로 양복을 맞춰야 할 것 같아요.
主人が太ってしまって、新しくスーツをあつらえなきゃならなさそうです。
・옷을 맞추다 服を新調する、オーダーメイドする
・신발을 맞추다 靴を新調する、オーダーメイドする
▼オーダーメイドのお店にはこんな表示や看板があります
・맞춤양복 オーダーメイド服
・맞춤수선 オーダーメイド直し(修繕)
・맞춤가구 オーダーメイド家具
②요즘은 인터넷으로도 커튼을 맞춤 제작할 수 있으니까 편리해요.
最近はインターネットでカーテンをオーダーメイドできるから、便利です。
こちらも、上の服や靴と似た感じですね。
▼またこんな表現もあります
・납기일에 맞추다 納期日に間に合う
③유치원 아이들이 줄 맞춰서 걷는 걸 보면 너무 귀여워요.
幼稚園の子供達が整列して歩いているのを見ると、本当に可愛いです。
・줄 맞춰서 걸다 列をそろえて歩く
・열을 맞추다 列をそろえる
・앞으로 나란히 前ならえ
最後の表現は맞추다とは関係ないけど、間連語として載せてみました。
④엄마 기분이 별로니까 오늘은 기분 좀 맞춰 드려야겠어요.
ママの機嫌がイマイチだから、今日はちょっとご機嫌をとってあげないといけません。
・기분을 맞추다 機嫌をとる
・비위를 맞추다 (上司などの)ご機嫌を取る
・장단을 맞추다 調子を合わせる
⑤아직 결혼한 지 얼마 안 돼서 음식 간을 잘 못 맞춘다.
結婚してまだ少ししか経ってないので、上手く味付け出来ない。
・간을 맞추다 味を整える、塩味をつける、味付けをする
맞추다も前につく単語によって色々使えて面白いですね!
▼では、ここで会話文の訳を
日本語訳(意訳あり)
A:明日何時の飛行機だって言ってたっけ?
B:朝8時だから、空港には6時までに到着しなければなりません。(その時間に)間に合うかどうか心配です。
A:あら、じゃあ何時に起きなきゃならないのかな?アラームは4時に合わせておけばいいですか?
B:空港まで行く時間もあるから、4時だとギリギリかもしれません。
A:ところで、会社にはなんと言ったんですか?あとで誰かに聞かれても口裏を合わせなきゃならないんじゃないですか?
B:私は故郷に用事があると言って、ジョンヒさんは病院へ行くと口裏を合わせないとね。
A:分かったわ。2人も会社を休むからって部長の機嫌が悪いのに、2人一緒に旅行に行くのがばれたら大変よ。
B:ああー、部長のご機嫌取りをして暮らすのもしんどいですね。
ちなみに、今回の内容も先生が探してきたテキストから抜粋したものだそうです。
では、今回はここまで!
今日も見てくださって、ありがとうございます!
また次回の更新でお会いしましょう