안녕하세요?
oulmoonです。
先日、久々に先生と直接会ってレッスンをすることができました。
実に4ヶ月ぶり!
自然と「오랜만이에요!」「반가워요.」と言ってしまうくらい久しぶりです。
お元気そうで本当に嬉しかった。
コロナの第二波がきているので、いつもレッスンをやっていた新宿では当分できないも断念していたのですが…。
先生が穴場のカフェを見つけてくれました!
すごく広くて元々の席のスペースも余裕がある上に、コロナ対策を色々されているのですごく安心感がある!
さすがに毎回直接会うのは難しそうだけど、たまにならここでレッスンできそうです。
テレビ電話でのレッスンもありですが、やっぱり会ってやるのは楽しさが違います。
先生の表情からより分かりやすく伝わるも沢山あるし。
益々、早く落ち着いて欲しいなと感じました。
よりネイティブらしい会話表現を身に付けよう!
で!本題です。
今回のレッスンでは、「会話表現」について新しい内容を試してみました。
そのきっけは、毎日やっているミレ韓国語学院の「ミレマガ(有料)」。
ここに出てくる日本語の表現を、いつも自分でも韓国語に訳しているのですが、答えで気になった表現があったんです。
そこで、先生に以下のメッセージを送信。
질문이 있습니다.
이하의 차이를 레슨 할때 가르쳐 주세요.
▼
カ:卒業して故郷に帰ったら、僕たちまた会えるかな?
ナ:もちろん。いつかはまた会えるでしょう。가:졸업해서 고향에 돌아가면 우리 다시 볼 수 있을까?
나:그럼. 언젠가는 다시 볼 수 있을 거야.
“볼 수 있게지.”는 안 돼나요?
“볼 수 있을 거야.”와 어떤 차이가 있나요?
そして、レッスンでの答えはこちら▼
両方とも、漠然とした推測ではあるけど、있겠지のほうがより漠然としている。
「いつかは会えるんじゃない?」みたいな。
있을 거야のほうが、本人も会うことに対してポジティブだし、可能性的にも会える確率が高い感じ。
会話では、아마도 볼 수 있을거야.とかもいいます。
今回の疑問から、日本語に訳すと同じように見えても、ニュアンスが異なる難しさと面白さがあるなと改めて実感。
そうしたら、「こういうちょっとした違いの面白さとか、ニュアンスを勉強するレッスンもやってみますか?」と先生からご提案いただきました。
そして今回の内容はこちら。
A: 휴가 때 쓸 선글라스 하나 사야겠어요.
B: 이왕 사는 거 명품으로 사세요. 제가 봐 둔 거 있는데 한번 볼래요?
A: 제 주제에 무슨 명품이에요. 그냥 제 얼굴형에 잘 어울리고 자외선 차단만 되면 되지.
B: 시력 보호가 얼마나 중요한데 아무거나 써요. 싼 게 비지떡인 거 몰라요?
A: 저한테 바람 넣지 마세요. 근데, 그런 건 얼마나 하는데요?
B: 얼마 안 해요. 지금 세일해서 30만 원 후반대면 살 걸요?
A: 네? 30만 원이 누구 집 애 이름이에요? 그 돈이면 휴가를 더 좋은데 가겠어요.
ポイントあれこれ
・선글라스 [썬글라스] サングラス
英語からきてる単語は最初が濃音化することが多いですね。
よく聞くのは버스 [뻐스]とか。
・이왕 せっかく → どうせ
이왕 사는 거 명품으로 사세요. (直訳)せっかく買うものはブランド品で買ってください。
→ どうせ買うならブランド品してください。
・제 주제에 무슨 명품이에요.
주제 自分
ここの訳は「私にブランド品なんて(似合うと思います?)」と「私にブランド品なんて(そんなお金もないのに)」と、どちらのニュアンスもありです。
・아무거나 써요.
(直訳)何でも使うんですか? → 何使ってもいいと思っているんですか? → 適当でいいんですか?
ここは「아무거나 써요?」がニュアンス的に正しいです。
・싼 게 비지떡
昔やった慣用句にも出てきましたね。
直訳は「安いのがおからいりのチヂミ」。
日本語だと「安かろう悪かろう」。
最近は改良されていますが、昔は비지떡といえば美味しくない料理の代表だったそう。
日本で言うところの「すいとん」みたいな感じでしょうか?
戦時中や戦後すぐの頃のすいとんはすごく不味かったらしいですが、今食べられているものはすごく美味しいですよね。
当時を知る人の中には「こんなのすいとんじゃない」という人もいると聞きます。
とにかく、ここでも「安いものは安いだけの理由がある」的な感じで出ています。
・바람(을) 넣다
直訳通りに、風を送り込む感じを想像すると…なんとなく意味も分かりませんか?
正解は「そそのかす」です。
これは基本的にあまり良くない方向にそそのかしたり、煽ったりするときに使われるそうです。
・후반대면 살 걸요?
発音注意!
후반대[후반때] 後半(台)
살 걸요?[살 껄료?] 買えますよ?
・30만 원이 누구 집 애 이름이에요?
(直訳)30万ウォンが誰の家の子供の名前ですか。
→ 30万ウォンってそんな簡単に言わないでくださいよ。
すごい表現がきました!
形的には
-이/가 누구 집 애 이름인가
先生の解説によると…
子供の名前(애 이름)を呼ぶのって簡単ですよね。
ある程度年をとった人より気楽に呼べるし、名前さえ知ってればただ呼べばいいだけですし。
つまり、「子供の名前」を「簡単なこと」の代表として表しているわけです。
そのため、この表現は「子供の名前を呼ぶことのように、容易なことではない」という意味を表します。
そのため、当事者や一般的には大変なことを、だれかの子供を呼ぶかのように簡単なこととして言ってくる相手に対して、非難するときに使う表現です。
ここでは、30万ウォンを大した金額ではないように言うBさんに対して「おまえのレベルと一緒にするな」的なニュアンスで突っ込んでいます。
ちなみに、これはドラマなどでもよくでる表現です。
서울대가 누구 집 애 이름이에요?
「ソウル大なんて簡単」的な発言をする人に対して「ソウル大が簡単だっていうの?」とか「ソウル大が簡単なわけないでしょ!」みたいなニュアンスの返しになります。
누구 집 애 이름이야!
上と同じようなニュアンスですが、これはもっと広範囲に使える表現ですね。
「何ふざけたこといってんの?」とか「そんなに簡単に言わないでよ!」みたいな感じです。
▼日本語訳(意訳)
A : 休暇の時に使うサングラスを一つ買いたいですね。
B : どうせ買うならブランド品にしてください。 私がチェックしてたものがあるんですけど、一度見てみますか?
A:私にブランド品なんて!私の顔の形によく似合って、 紫外線さえカットできればいいでしょ。
B : 視力保護はすごく重要なのに、適当でいいんですか? 安かろう悪かろうって言葉知らないんですか?
A:私をそそのかさないでくださいよ。 ところで、それはいくらぐらいするんですか?
B : いくらもしません。 今セールしてるから、30万ウォン後半で買えると思うんですけど。
A:え?30万ウォンってそんな簡単に言わないでくださいよ。その金額なら、休暇にもっといいところに行きますよ。
いやー、個人的にはAさんと同意見!
約3万円あったら、私なら他のことに使いますね。
金銭感覚や価値観の違いでしょうが、短い会話のなかにネイティブらしい表現がつまっていて唸りました。
「簡単には分からないものを選んできたから、難しくても落ち込まなくて大丈夫」と先生はいわれていましたが、むしろすごく楽しいレッスンでした。
こういう独特な表現が勉強できるのっていいなと思って。
やっぱり勉強するなら「面白いなぁ」とか「遣り甲斐あるな」と感じられるほうが身になりますよね。
たしか先生が何かのテキストから抜粋したものだったか何だったか…出所は忘れましたが、こういうのが沢山お持ちだそうです。
今後もこんな感じの会話表現をちょこちょこだしてくれるそうなので、こちらでも紹介していきたいと思います。
では、今回はここまで!
今日も見てくださって、ありがとうございます!
また次回の更新でお会いしましょう
無料メールマガジン配信中!
登録はこちらから → ★